園部高校1年生 日本文化『茶道』を学ぶ

04_作動00000000

 園部高校1年生は、世界の文化を理解するために、まず日本文化の一端に触れようと、茶道体験を行っています。
 11月29日、桜ヶ丘記念会館には、1年4組の生徒が集まり、園部高校茶道部講師、桐賞子先生から茶道の基礎を学びました。
 先生から手ほどきを受け、生徒らは慣れない正座や作法に戸惑いながらも、茶道の奥深さに感銘を受けていました。

八木西小学校 文化芸術による子供の育成事業 日本の伝統芸能に親しむ

01_伝統芸術00000000

 11月29日、文化芸術による子供の育成事業の一環で、八木西小学校全校児童162人と保護者、地域住民が、演芸公演を観覧しました。
 6年生の代表児童6人は、10月のワークショップで教えてもらった出囃子演奏と落語を発表。「まんじゅうこわい」や「寿限無」など、演目を自分で選び、言葉巧みに観客の笑いを誘いました。また、プロの落語家の、仕草や言葉の言い回しで、大人も子どもも声をあげ、大いに楽しみました。
 太神楽曲芸師の鏡味 初音さんは傘回しを披露し、その卓越した技術で会場が歓声と拍手で包まれ、児童たちは、楽しみながら日本の伝統芸能に親しみました。

南丹市議会12月定例会開会 補正予算など41議案を提案

03_議会00000000

 11月28日、南丹市議会12月定例会が開会しました。佐々木市長から、補正関係8件、条例の制定や一部改正、公の施設の指定管理者の指定など41件について説明がありました。
 平成29年度の南丹市一般会計補正予算(第5号)については、防災広場に備蓄倉庫を設置する費用2700万円の増額や国庫支出金の減額などにより、歳入歳出それぞれ857万9千円を減額し総額230億2792万4千円にしようとするものです。
 また、JR八木駅の駅舎改築に関する西日本旅客鉄道株式会社との基本協定の締結案や第2次南丹市総合振興計画の策定などが提案されました。
 今議会の会期は、12月20日までの23日間で、5日から7日の3日間、議員一般質問が行われます。

美山小学校 WEB会議システムによる交流授業 山の学校と海の学校 インターネットでつなぐ

02_会議00000000

 11月28日、美山小学校で、5年生と6年生がWEB会議システムを使った交流授業を行いました。
 美山小学校と南丹市教育委員会は、今年からインターネットを通じての、遠隔地の学校との共同授業を計画。島根県の隠岐諸島にある、海士町の2つの小学校と交流をしています。この日5年生は、海士町立福井小学校の5・6年生と交流し、美山の地域や学校の取り組みの紹介として、9月に行われたホームステイと美山の農業について説明しました。
 山間部の美山小学校区では、熊を始めとしたさまざまな動物が出る事を発表すると、海に近い福井小学校の児童からは驚きの声が上がるなど、お互いの環境の違いを感じていました。3学期には、海士町の学校が地域の事を発表する予定です。

 

摩気高山の郷 文化祭 文化力は地域力!摩気によっといで!

05_まけ00000000

 11月26日、園部町の旧摩気小学校を会場に、摩気高山の郷文化祭が開催されました。
 地域の住民が集い、楽しむ機会をと、NPO法人摩気高山の郷振興会が主催しています。
 朝から野菜市やバザーが出店され、作品展では、書道や絵画、手芸や木工作品など、摩気地域の住民の力作が集いました。
 午後からは、銭太鼓や落語、津軽三味線などの多彩なステージ発表がありました。宍人のウクレレサークル、アロハ・ケイは、2年前に発足し、無理なく楽しくあきらめずをモットーに活動しています。軽快なトークとともにハワイアンミュージックや懐かしの歌謡曲を披露し、会場を盛り上げました。

京都丹波子育てフェスタ2017 多くの親子連れで賑わう

04_フェスタ00000000

 11月26日、国際交流会館で京都府と南丹市が主催する京都丹波子育て応援フェスタ2017が開かれました。
 地域全体で子育て家庭を支える社会を目指そうと開催されたこのイベントは、多くの親子連れで賑わいました。出産や子育てに関する相談ブースや啓発コーナーが設置されたほか、牛乳パックを使ったびっくり箱作りや福祉作業所の物品販売が行われました。
 また、人気キャラクターのくまもんが登場。ステージはダンスや大道芸で大いに盛り上がり、来場者を楽しませました。
 第2部では、子育て応援講演会が開かれ、育児漫画家である高野 優さんが「子は育ち、親も育つ。楽しまなくっちゃもったいない」をテーマに講演しました。高野さんは「気になる子どもがいたら地域の大人として声をかけてあげてほしい」と話し、楽しく温かい講演会となりました。

ひらや文化のつどい 文化活動を通して地域の交流を

03_文化00000000

 11月26日、美山町の旧平屋小学校で「ひらや文化のつどい」が開催されました。
 日ごろの文化活動の発表を通して地域住民の交流を図ろうと毎年開催されているもので、およそ80人の参加がありました。
 作品展には、地域住民から寄せられた書道や絵画、織物や工作などが並びました。
 発表では、尺八とピアノの演奏が披露され、大きな拍手が送られました。そのあと参加者全員で合唱したり、健康体操で体をほぐしたりしながら楽しみました。
 また今回のつどいに合わせて、平屋の子どもたちによる手作り看板のお披露目がありました。旧平屋小学校がいつまでも地域の学びのシンボルであってほしいとの願いが込められており、玄関に飾られました。

里の文化体験ツアー 美山の食文化を海外にアピール

01_物第00000000

 11月26日、美山町で海外からの観光客を対象にした、里の文化体験ツアーが開催されました。
 このツアーは、佛教大学と南丹市との地域連携協定に基づき、佛教大学生が、観光で地域活性化に貢献する提案をしようと、食文化体験をテーマに企画したものです。
 昼食時には美山町自然文化村を訪れ、おくどさんで炊いた美山産の新米を味わいました。
 香港・マレーシア・アメリカからの観光客15人が、炊きたてあつあつのおにぎりを自分でにぎって、笑顔で食べていました。
 ツアーでは、かやぶきの里の散策やお箸作り、わら細工などを体験し、美山の食文化を満喫する一日となりました。

第2回なんたん音楽フェスティバル 多彩な音楽を披露

02_フェスティバル00000000

 11月25日、遊youひよしで、第2回なんたん音楽フェスティバルが開かれました。
 このイベントは、南丹市の音楽文化の祭典をと開かれたもので、合唱や太鼓演奏の他、南丹市内の楽器、歌、民謡などを楽しむ13団体がステージに立ちました。
 出演者は日頃の練習の成果を発揮し、多彩な音楽を会場に響かせました。

森の京都カレッジ 芦生の森フィールドワーク 京都丹波高原国定公園について学びを深める

01_足う00000000

 11月24日、放送大学京都学習センター公開講座「森の京都カレッジ」が開催されました。
 この講座は、放送大学京都学習センターと一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会、公益財団法人南丹市情報センターが連携し、企画したものです。
 受講者は、9月から京都丹波高原国定公園の指定理由や自然、文化遺産などについて学んできました。
 最終日となる今回は、実際に芦生の森に入りフィールドワークをしました。
 由良川源流を構成する大きな谷のひとつである下谷・ブナノキ峠コースをまわりました。
 芦生の天然林は、日本海側と太平洋側それぞれに生息する植物が共存しており、種類が多いことが特徴です。
 また、ニホンカモシカなど貴重な動物や昆虫なども豊富で、非常にめずらしい森林です。
 およそ4キロの道のりを歩いてまわりました。その後、受講者は、美山町自然文化村文化ホールで、修了証書を受けとりました。

日吉町新シ会議所でいきいき美容教室 本格メークで若い気分に

05_美容室00000000

 11月22日、日吉町新シ区集会所で集落の高齢者を対象に美容教室が開催されました。
 参加したのは新シ区民19人で、女性はお化粧のテクニックを、男性は肌の手入れや頭皮のケアを学びました。講師は、化粧品の製造や販売をする株式会社資生堂の美容部員が務めました。
 資生堂では、化粧で外出の機会を増やしたり、前向きな気持ちを作るなど、高齢者の生活の維持・向上を目指しています。
 普段なかなかすることのない美容ケアに、一生懸命取り組む男性の姿に、女性陣から笑顔がこぼれ、また女性らは、ファンデーションや口紅で顔の表情を明るくしたり、若い雰囲気に見える方法を教わりました。参加者は、お互いに褒め合い、笑顔があふれる教室となりました。

南丹警察署 感謝状贈呈式 交通事故現場で人命救助に貢献

04_感謝状00000000

 11月21日、南丹警察署で、人命救助者に対する感謝状の贈呈式が行われました。
 今回表彰を受けたのは、園部町で車の販売やメンテナンスを行う、
株式会社カードックオクムラの代表取締役社長、奥村大生さんです。
 奥村さんは、10月30日に園部町の交差点で起きた交通事故に遭遇した際、自社のレッカー車を使用し、人命救助に大きく貢献しました。即座の判断が、さらなる被害を防ぐことにつながったと感謝状が贈られました。

園部町摩気地域 初めての教育民泊受入れ 子ども達とのふれあい楽しむ

03_民泊00000000

 11月20日から21日にかけて、京都市左京区の東山中学校3年生130人が、南丹市に教育民泊で訪れました。
 園部町摩気地域の民家9軒で受け入れ。この地域では民泊の受け入れは初めてです。各家庭に分かれた子ども達は、それぞれの家で農業など家業の手伝いや、田舎ならではの体験を楽しみました。
 小畠 完さんの家では、鹿肉のステーキ作りに挑戦。自分で焼いたステーキを笑顔で頬張っていました。
 最後に旧摩気小学校で、離村式が行われ、生徒と受け入れ家庭が、それぞれ感想やお礼の言葉を述べました。都市部に暮らす生徒は普段できない経験ができ、また地域住民にとっても賑やかな楽しい2日間になりました。

南丹市ボランティア交流会 仲間を増やして楽しく活動を

02_ボランティア00000000

 11月21日、南丹市国際交流会館で南丹市ボランティア交流会が開かれました。
 市内で活動するボランティアグループが一堂に集まり、仲間を増やし楽しく活動する活力にしようと毎年開催され、72団体180人が集いました。
 お昼時には、お弁当を食べながら、活動の情報交換をしました。
 午後からは、ステージ発表を楽しみました。施設や地域イベントに出演する園部町の「クレージーモンキーズ」のサックス演奏や、八木町のボランティア連絡協議会有志による出し物などを楽しみ、なごやかなひと時となりました。

南丹市情報センター25周年ありがとう感謝祭

ex_25周年00000000

 11月19日、地域の皆様に支えていただいたこれまでの歩みに感謝して、公益財団法人南丹市情報センター25周年ありがとう感謝祭を開催しました。
 およそ1000人もの人々に来場いただきました。
 今回のイベントは、南丹市国際交流会館と園部公園一帯を会場に、いつもお世話になっている地域の方、高校・大学など、合わせて28の団体にご協力いただきました。
 世界各国の文化を体験できるなんたにあんキッズカーニバル、木工や手芸などの多彩な体験コーナー、作品展示販売、屋台などが並びました。
 ロボット操作や三味線の演奏など普段なかなかできない体験に熱中する子どもたち、大人も子どももものづくりの体験を楽しむ姿がたくさんありました。
 なんたんテレビのコーナーでは、スタジオや中継車を大公開。実際にキャスターとしてニュースを伝えたり、カメラや音声を操作するスタッフになってテレビ番組の収録に挑戦してくれました。
 夕刻、園部公園では、ライトアップパフォーマンスを行いました。丹波八坂太鼓保存会が勇壮な和太鼓演奏を、園部高校・附属中学校合唱部はうつくしい歌声を響かせてくれました。
 もみじを鮮やかに彩るライトアップは園部公園で初めての企画です。
 そして園部公園開園111年を記念する1111本のホワイトローズが咲き誇り、幻想的な空間が広がりました。

京都丹波ネイチャー・ラン 広域林道の大自然を楽しむ

01_ラン00000000

 11月19日、美山町肘谷周辺で、京都丹波ネイチャー・ランが開催され、市内外の一般参加者や明治国際医療大学の学生ら23人が参加しました。
 ネイチャー・ランは、大自然を満喫しながらジョギング程度のスピードで走るスポーツで、京都丹波ネイチャー・ランwith大野ダムもみじ祭り実行委員会が主催し、丹波広域基幹林道を駆け抜けるコースで初めて開催されました。
 全長20キロと26キロを走るグループごとに、和気あいあいと写真を撮りながらランニング。小雨と時折雪が舞う寒い日でしたが、次第に晴れ渡り、虹が出る幻想的な一幕もありました。
 ゴールした後、大野ダムのもみじ祭り会場で、地元食材を使った弁当やふるまい鍋を味わい、身体も心も大満足の1日となりました。

大野ダムもみじ祭り 晩秋の紅葉を楽しむ

03_もみじ00000000

 11月18日と19日に、大野ダム公園で、第29回大野ダムもみじ祭りが行われました。
 初日の18日は、あいにくの雨模様でしたが、真っ赤に色づいた紅葉を一目見ようと、市内外から観光客が訪れ、ダムを背景にもみじの撮影を楽しみました。
 また、地元の美味しい食べ物や特産品の販売もありました。2日間を通して、様々なステージイベントも行われ、地元美山町小渕在住の齋藤碌山さんの弾き語りに耳を傾けました。
 訪れた人たちは、晩秋の一日を心穏やかに楽しみました。

25周年 園部女性の館文化祭 ファッションショー艶やかに

02_女性の館00000000

 11月18日、南丹市国際交流会館で、南丹市園部女性の館文化祭が開かれました。
 女性の館は、手芸や芸術などのサークル活動の他、年間を通して様々な講座を開いており、一年に一度開かれるこの文化祭では、会員が作った力作が集まります。
 今年は女性の館創立25周年にあたり、ミニファッションショーが行われました。
 さをり織り、着物リフォーム、和布の3つのサークルの会員が、手作りの作品を自ら身にまとって披露。ステージの上でポーズを決める会員に、会場からは大きな拍手が贈られました。

八木町市民フォーラム設立記念講演会 経済政策から地域の暮らしを考える

01_フォーラム00000000

 11月18日、口丹波勤労者福祉会館で、八木町市民フォーラム設立記念講演会が開催されました。
 八木町市民フォーラムは、人口減少や高齢化、再生可能エネルギーなど、地域が抱える問題について、みんなで考え、学び、議論する場をと、実行委員会が主催しました。
 第一回のテーマは、「経済」。「地域のくらしから日本と世界の問題を考える」と題して、同志社大学大学院ビジネス研究科教授の浜 矩子さんが講演しました。
 浜さんは、「アベノミクスなどの経済政策について、難しい問題だからと、他人任せにするのではなく、一人一人が考えることが重要。支え合いのある地域づくりが、豊かな経済取引をうんでいく」と語りました。参加者は熱心に話を聞き、地域の暮らし、経済について考えを深めました。

創立130周年記念事業プレイベント 園部高校 古城の紅葉ライトアップ

04_ライトアップ00000000

 11月17日、園部高校創立130周年記念事業プレイベントとして、園部高校と附属中学校の校門前を照明で彩る、古城の紅葉ライトアップが開催されました。
 夕刻に幻想的に浮かび上がる園部高校の校門と巽櫓、お茶所は、今年、京都府暫定登録文化財に指定されました。
第1部では、巽櫓の内部公開やお茶席、紅葉観賞があり、地元住民や卒業生などが訪れ、母校での思い出を懐かしむ声が聞かれました。
 第2部では、吟詠剣詩舞部の舞は披露され、かがり火のなか、深まりゆく秋を堪能しました。

美山小学校4年生 北桑田高校生とイス作りに挑戦

07_木工00000000

 11月16日、美山小学校4年生が北桑田高校を訪れました。
 北桑田高校森林リサーチ科は、植林や伐採などの山の管理、木材の生産から加工まで、一貫した授業を行っており、小学生が地域の高校のことを知り、本格的な木工体験をする機会にと開催されています。
 実習棟で木材を加工する大型機械や製作中のログハウスなどを見学したあと、グループに分かれ、森林リサーチ科3年生に教えてもらいながら、地元産の杉を使った長椅子を作りました。ビスの止め方、のこぎりや金槌などの道具の使い方などを丁寧に教わり、はじめは緊張していた子どもたちも、次第に和やかに作業に取り組みました。出来上がった椅子4脚は、美山小学校に持ち帰り、図工室のイスとして活用する予定です。

園部高校・園部第二小学校 楽しく英語で交流

06_外国語00000000

 11月16日、園部高校で、京都国際科2年生と園部第二小学校6年生が、英語での交流授業を行いました。
 この授業は、英語や異文化に触れる楽しさを知る、外国語活動パートナースクール事業の一環で、ゲームを楽しんだあとグループに分かれ、英語で自己紹介に挑戦。 
 好きな食べ物やスポーツ、訪れてみたい国について語り、高校生が質問しながら、アドバイスを送りました。高校生はこれまで培ってきたコミュニケーション能力を発揮する場となり、小学生は英語の楽しさを感じていました。
 来年2月の次回の交流を楽しみに、お互いの英語の上達を誓い合いました。

八木東小学校お弁当の日の取り組み 健康バランス弁当作り名人になろう!

05_弁当00000000

 八木東小学校6年生が『弁当の日』の取り組みとして、11月16日調理実習をしました。
 『弁当の日』の取り組みは、食生活改善推進員と栄養士の指導のもと、1年間、お弁当作りを通して、食に対する関心を高めようと取り組んでいます。これまで、お弁当に入れるおかずの色合いや配置、栄養バランスなどを学んできました。そしてこの日は、学校の畑で育ったジャガイモやカボチャ、サツマイモを使った料理に挑戦しました。  
 野菜を焦がさないように火力の調整や包丁の使い方に苦戦しながら料理をし、最後に6年生がつけた梅干を飾り完成です。
 児童らは、料理したおかずなどの感想を言いながら、美味しく楽しい時間を過ごしました。

園部高校2年生 生命のがん教育 生きること・命の大切さを考える

04_がん00000000

 11月15日、園部高校2年生が、京都府が進める「生命(いのち)のがん教育推進プロジェクト事業」の一環で、がんに関する基礎知識や健康的な生活習慣について学びました。
 京都第二赤十字病院消化器内科の医師、酒井浩明さんが「がんは身近な病気で、日本では一生のうちに2人に1人がかかる病気である」と語り、「たばこを吸わない」など若いうちから取り組めるがんの予防法について語りました。
 また、胃がん経験者で、京都府がん教育推進メッセンジャーの西川雅博さんから、闘病中の悩みやがんを乗り越えるには多くの人の支えが必要だったとの話を聞きました。西川さんから「時間を大切に過ごしてほしい」とのメッセージに生徒たちは、命の大切さについて、改めて考える機会となりました。

八木町西田 盲導犬のお話から学ぶ 地域で支え合いについて考える

03_盲導犬00000000

 八木町西田で集落の活性化に取り組む「西田の活性化を考える会」が、11月12日、「盲導犬のお話から学ぶ」と題して講演会を開きました。
 亀岡市の公益財団法人関西盲導犬協会の職員が、盲導犬や視覚障がい者の歩行を助ける白い杖などについて説明した後、亀岡市に暮らす盲導犬ユーザー、中川智弘さんが実体験を交えて講演しました。
 中川さんは、健常者からは気づかれにくい、生活の中で困っている場面などを説明。講演の最後には「町で見かけたら、積極的にお手伝いしましょうかと声をかけてもらえると嬉しい」と締めくくり、参加者にとって、支え合う地域や社会を考えるきっかけとなりました。

川辺活性協議会防災フェスタ 災害時に地域で助け合えるために

02_棒材00000000

 11月12日、おいで~なかわべで、川辺活性協議会主催の防災フェスタが開かれ、地域住民らおよそ60人が参加しました。
 社会福祉協議会園部事務所からは「毎年どこかで災害が起きており、防災を身近な問題として捉えてほしい。日頃からの隣近所のお付き合いが大切」と話されました。
 また、持ち出し用の避難グッズや福祉避難所での物資・器材として、段ボールベッドや簡易トイレが紹介されました。段ボールベッドの組み立てをみんなで体験し、完成したベッドに実際に横になり、寝心地を確かめていました。
 園部消防署による応急手当や担架の組み立て体験もあり、災害時に大切にしたいことを、住民が交流しながら学びました。

新庄地域振興会 収穫祭 地域の賑わい・コミュニケーションの場

01_収穫祭00000000

 11月12日、旧新庄小学校、新庄郷育館で、新庄地域振興会が主催する収穫祭が行われました。
 このイベントは、地域の賑わいとコミュニケーションの場を作ろうと、昨年から年1回開いています。
 新庄地域の住民やグループ、企業が、食べ物や工芸品、体験などのお店を出し、大勢の住民らで賑わいました。
 会場のあちらこちらで話に花が咲き、出店者と来場者が、共に親睦を深める一日となりました。

日吉町殿田区 敬老会 区民手作りの余興で 大盛り上がり

08_敬老会00000000

 11月11日、日吉町の殿田とーくほーるで、殿田区の敬老会が行われました。
 75歳以上の元気な高齢者34人が参加し、手品や詩吟の披露など、区民手作りの余興で盛り上がりました。
 出席者の最高齢は94歳。みんなで語らいながら、交流を深めました。
 今年は、地域の劇団「とのだの案山子」に、地元の子どもたちが出演しました。家族の大切さを、笑いを織り交ぜながら伝える、オリジナルの演目です。
 区民の心のこもったおもてなしに、お年寄りたちの元気な笑い声が響きます。可愛らしい子どもたちと、個性あふれる劇団員たちに、大きな拍手が送られました。

園部公園ライトアップ ホワイトローズガーデン

ex_ライトアップ00000000

 11月11日から始まった南丹市情報センター開局25周年記念のライトアップ、ホワイトローズガーデン。
 園部公園開園111年と、11チャンネルにちなんで、1111本のホワイトローズが咲き誇っています。お城ともみじが浮かびあがり、「幻想的でとてもきれい」とたくさんの方に喜んでいただいています。
 ホワイトローズガーデンは、19日まで毎日、夕方5時から8時までライトアップしています。

南丹・船井小学校駅伝競走大会 全力尽くして バトンをつなぐ

07_駅伝00000000

 11月11日、園部公園陸上競技場で南丹・船井小学校駅伝競走大会が開かれました。
 駅伝を通じて、基礎体力の向上や、責任感と連帯意識を培うことを目的に開かれており、南丹市・京丹波町の合わせて12小学校から、32の駅伝チームが出場しました。
 はじめに駅伝競走の部がスタート。コースは、園部公園陸上競技場を発着点とする周回コースで、6区間、合計7.5キロメートルを走ります。
 この日は風が強く寒い日でしたが、保護者や同級生らの熱い声援を受け、選手たちは全力で駆け抜け仲間にたすきをつなぎました。
 続く持久走の部では、およそ80人の児童が男女別に1.2キロメートルを走りました。

知井振興会 悠サロン コーヒーアートで楽しもう

06_サロン00000000

 11月11日、旧知井小学校で、11月の悠サロンが開催され、およそ30人が参加し、コーヒーアートに挑戦しました。
 来年の干支「犬」の絵と雪景色の茅葺民家風景をスケッチしました。色は、インスタントコーヒーを使ってセピア色に仕上げます。
 大小の筆を巧みに使い分け下書きの上から塗り重ねていきます。
 何度も塗り重ね、濃淡を調節することで、優しい表情や柔らかい風景が浮かびあがりました。
 今回制作した作品は、26日の知井地区文化の集いで展示される予定です。

神吉地区おためしハイキング 地域を再発見 風の市でいっぷく

05_拝金部00000000

 11月11日、八木町の神吉地区を散策するおためしハイキングが開催されました。
 これは、京阪京都交通神吉線と原・神吉線の利用促進策として、南丹市地域振興課が企画したものです。
 紅葉の見ごろを迎えた神吉地域を散策する一行は、日吉神社前に置かれた人形に立ち寄りました。 
 ベッキーと呼ばれる人形には、ノートが掛けられ、自転車愛好家や訪れた人の声が書き留められています。
 ユニークな生け垣を通り過ぎた後、神吉出身の実業家で、京都の発展のため尽力した高木文平の石碑も見学しました。
 この日は、自治振興会館前で風の市が開催されており、買い物を楽しみました。使わなくなったおもちゃや雑貨のほか、地元で取れた野菜や手工芸品、美山の特産品など様々な店が軒を連ね、賑わっていました。

北桑田高校美山分校文化祭 テーマは「最高の文化祭にしよう!マイバディーと」

04_文化祭00000000

 11月10日、11日の2日間、北桑田高校美山分校で文化祭が行われました。
 地域や保護者に日ごろの学習を知ってもらおうと、毎年開催されています。
 専門教科で学習した研究発表や、農業科では自分たちで育てた野菜や農機具などについて展示がありました。
 ステージ発表では、家政科の生徒たちが、星空をテーマに浴衣や洋服など、それぞれのテーマで作った作品を身に着け、オリジナルのファッションショーを繰り広げました。

園部高校附属中学校1年生 日本舞踊で和の心を学ぶ

03_舞踊00000000

 園部高校附属中学校1年生が、京都府の文化を未来に伝える次世代育み事業の一環で、日本舞踊を体験しました。3回にわたって美しい姿勢や歩き方など日本舞踊の基礎を、春乃流家元、春乃櫻香さんから、指導を受けました。
 11月10日には、演目「長唄、元禄花見踊」に小道具の扇を持ちながら挑戦しました。 
 始めは、首の傾け方や摺り足など、慣れない動きにとまどう生徒たちでしたが、踊りを習得し始めると「楽しい」との声があがりました。
 「1つ1つの所作を丁寧に」との教えを受け、生徒たちは、受け継がれてきた伝統文化、日本の和の心を感じていました。

美山中学校3年生 赤ちゃんとのふれ合い 命の尊さを学ぶ

02_赤ちゃん00000000

 11月10日、美山中学校で、赤ちゃんとふれ合う授業が行われました。
 普段赤ちゃんとふれ合う機会の少ない中学生に命を考える学習をとNPO法人グローアップの協力で開催されたもので、美山中学校では初めて実施されました。
 3年生30人が、美山町や日吉町在住の1歳から1歳半の赤ちゃんとお母さん、そして出産を控えた妊婦さんとふれあいました。
 赤ちゃんをあやすとにっこり笑う姿に、自然と顔がほぐれる生徒たち。
 お母さんたちから、自分のお腹の中に命が宿ったときに感じたことや、出産・育児についての話を聞き、生徒たちはかけがえのない存在である赤ちゃんから、命の尊さを学びました。

南丹市あいさつ運動キャンペーン あいさつで広がる世界 つながる輪

01_あいさつ00000000

 11月10日、南丹市あいさつ運動キャンペーンが実施され、南丹市青少年育成協会の理事らが市内の小学校や駅などに立ち、挨拶を交わしました。
 明るいあいさつの声が響くまちを目指して、信頼し合う地域づくりや子どもたちの豊かな心を育もうと実施されているもので、今年度の標語は「あいさつで広がる世界 つながる輪」です。
 園部第二小学校では、全校児童221人が、徒歩やバスで通っており、登校する児童と元気よく挨拶を交わし、気持ちよく一日のスタートを切りました。

高齢者見守り活動に関する協定 締結式 日常業務と合わせて見守り活動

06_協定00000000

 11月9日、南丹市役所で、南丹市と南丹市社会福祉協議会、市内14の郵便局による「高齢者見守り活動に関する協定締結式」が行われました。
 今回の協定は、地域を巡回する郵便局員が、ポストに郵便物や新聞がたまったままになっているなどの異変に気付き、市と社会福祉協議会に報告。また、市と社会福祉協議会が安否確認などを行うといった、3者が見守り活動を連携しようというものです。
 南丹市では、他の機関とも連携して、今後も高齢者福祉の充実に取り組む考えです。

幼年消防南丹船井地区大会 ぜったいに 火あそびはしません

05_消防00000000

 11月9日、南丹市国際交流会館で、幼年消防南丹船井地区大会が開かれました。
 この大会は、幼児期から防火意識を芽生えさせようと、2年に一度開かれており、南丹市・京丹波町の幼稚園・保育所の子どもたち、およそ630人が参加しました。
 式典では、子どもたちが声を合わせて、力強く防火の誓いを述べました。
 また、アトラクションとして、全国の幼稚園・小学校などでコンサートを行う「クッキーズ」が登場し、歌とダンス、ミュージカルのステージを繰り広げました。「かちかち山」のミュージカルでは、火遊びをしないというメッセージもこめられ、子どもたちにとって、楽しく防火意識を高めるひとときとなりました。

胡麻郷小学校 動物愛護教室 小さな命 愛情をもって

04_動物00000000

 11月9日、胡麻郷小学校で動物愛護教室が開かれました。
 動物とのふれあいを通じて、思いやりや小さな動物の命を尊重する大切さを学ぼうと開催されており、1・2年生が参加しました。
 はじめに京都府動物愛護センターの職員から、一番身近にいる犬の特徴を教わりました。「盲導犬などを見かけたら、何かお手伝いすることはありませんかと声をかけられるやさしい人になって下さい」と話がありました。
 そのあと聴診器でうさぎやモルモットの心臓の音を聞きました。
 小さな動物を抱き、自然とやさしい笑顔になるこどもたち。動物も自分たちと同じように生きていることを実感し、ふれあいを楽しみました。

美山中学校1年生 ふるさとの文化・歴史を学ぶ

03_フィールド00000000

 美山中学校の1年生10人は総合的な学習の時間に、ふるさとについて学びを深めています。11月8日には、地域をめぐるフィールドワークに取り組みました。
 美山町鶴ヶ岡では、料理旅館「きぐすりや」を営む神田和行さんに、かつて西の鯖街道として栄えた地域の歴史を教えてもらいました。 また諏訪神社では、御神木のスギが美山町内で一番幹回りが太い木であることや、毎年神事として相撲が行われることなどを聞きました。
 法明寺では、現在境内で開催中の展示会を見学。デンマーク在住の造形作家が美山の美しい山々に感動し、制作したオブジェなど、北欧と美山の文化を融合した作品に感嘆の声をあげていました。生徒たちは、実際に地域を見るなかで、新たな発見をし、ふるさと美山の魅力を感じていました。

園部中学校 伝統工芸・福祉体験学習 使ってくれる人を思いながら作品作りに打ち込む

02_伝送工芸00000000

 11月7日と8日、園部中学校で、伝統工芸・福祉体験学習が行われました。
 1年生128人が、NPO法人京都匠塾のスタッフから指導を受け、陶芸と木工を体験し、出来上がった作品を校区内のお年寄りへ届けるという取り組みです。
 ロクロを使って、茶碗に挑戦した生徒らは「見ていると簡単そうだが、実際にやってみると難しい」と、一つ一つの工程に丁寧に取り組みました。また豆カンナでお箸づくりに挑戦した生徒は、使ってくれる人のことを思いながら、もくもくと手を動かしました。
 京都匠塾で仕上げをしてもらい、出来上がった作品には生徒から手紙を添えて、南丹市社会福祉課を通して、地域のお年寄りに届けられます。

園部高校 人権学習 差別に立ち向かうことは大切な人を守ることにつながる

01_人権00000000

 11月7日、園部高校で3年生とその保護者を対象に人権学習が行われました。
 木津川市教育委員会社会教育課の丸田光昭さんが講師に招かれ、『同和問題と青年の生き方』と題して語りました。丸田さんは「他人に合わせるのではなく自分の物差しで計ってほしい」「いけないという意識があれば差別はなくなる。差別に立ち向かうことは大切な人を守ることにつながる」など、丸田さん自身の生い立ちと差別体験を交えて熱のこもった話をしました。 
 生徒たちは、「他の人とどう関わっていくのかを考えた」「丸田さんの思いを将来につなげたい」など感想を述べ、様々な人権事象を自分のこととして考え、行動することの重要性について学びました。

日吉町中世木 棚田ひな祭り 秋の味覚 里の賑わいを楽しむ

03_棚田00000000

 11月5日、日吉町の中世木公民館周辺で、棚田ひな祭りが開催されました。
 この祭りは、里山に広がる棚田をひな壇に見立て、住民手作りのひな人形を飾って、地域の活性化をと開かれているもので、今では中世木のシンボルともなっています。
 天候に恵まれたこの日、京都市など市内外から大勢の来場者があり賑わいました。
 模擬店には、中世木で採れた新鮮野菜や焼き芋、黒豆ピザなどが並び、おいしい秋の味覚を堪能しました。
 ステージイベントには、南丹市を中心に活動する和太鼓サークル「阿修羅」やフォークソンググループ「あぜみち」、「ぽぽたん」などが出演し会場を盛り上げました。

日吉町胡麻 みとき屋秋のクラフト市 カフェで国際色豊かな音楽を

02_ドイツ00000000

 11月4日・5日の2日間、日吉町胡麻のドイツカフェみとき屋を会場に、秋のクラフト市が開催されました。
 近隣の手づくり作家やおいしい食べ物の屋台などが集う恒例のクラフト市、4日のこの日は、あいにく雨も降りましたが、来場者はカフェ店内で音楽を楽しみました。
 ドイツ出身のゲオルグ・シュバイスフルトさんは、趣味のアルペンホルンを演奏。全長およそ4メートルのスイス伝統の楽器です。ゲオルグさんが持参したのは、カーボン素材の軽くて丈夫なもので、来場者は、珍しい楽器の音色に興味深く聞き入っていました。
 そのほか、ジャズピアニストによるジャズや、中国の楽器 二胡の演奏など国際色豊かなメンバーが揃い、美しい音楽が店内を満たしました。

農芸高校 全国大会で活躍する仲間の功績を讃え合う

01表彰式00000000

 11月2日、農芸高校の全校集会で、全国の舞台で活躍する生徒への伝達表彰と壮行会が行われました。 
 農産バイオ科3年の森口巧さんは、10月25日に、岡山県で行われた農業クラブ全国大会農業鑑定協議会に出場しました。 
 この大会は、日頃の学習の知識・技術の成果をはかる40問が出題され、正答率を競います。森口さんは、畜産の課題に挑み、全国のおよそ100人の高校生のなかで、優秀賞を受賞しました。
 また造園部1年の大西陽生郎さんは、今月25・26日に栃木県で行われる技能五輪全国大会で造園の部に出場します。 
 「多くの方のサポートのおかげで大会に出場できることに感謝しています。京都府代表として、入賞目指して頑張ります」と意気込みを語りました。

南丹市表彰式 社会福祉向上の功績者を表彰

04_表彰00000000

 11月1日、南丹市国際交流会館で、南丹市表彰式が行われました。
 南丹市では、社会福祉、地域福祉の向上など、長年にわたり市政の発展に貢献した人を表彰しています。
 功績者表彰では、南丹市身体障害者福祉会役員として社会福祉の向上に貢献した戸本節子さん、八木町観光協会会長などを歴任し、観光振興に貢献した片山幹雄さんら7人が受賞、長年の功績を称え表彰盾が授与されました。
 また、南丹市に多額の寄付をされた市原洋晴さんには感謝状が贈呈されました。